HOME > trivia

お口の雑菌についてのお話


お口の中に住んでいる雑菌(細菌)の数は奇麗に磨いていても、1〜10億個の細菌がいると言われています。また細菌の種類は約500種類いるとも言われております。特に上の写真のようにプラーク(歯垢)の中に多く細菌が住んでいます。この中には虫歯の原因になっている細菌もいたり、歯周病の原因になっている細菌も含まれています。ですから、歯ブラシをあまりしていないとこれらの細菌の数がどんどん増えていき虫歯や歯周病だけではなく、口内炎などの粘膜疾患や特にお年寄りの方では誤嚥性肺炎(老人性肺炎、嚥下性肺炎)などを起こすことがあります。また細菌の研究では糖尿病、心疾患などにもお口の細菌が影響しているとの報告もあり、やはりお口のお掃除は虫歯の予防だけではなく、お体の健康にも重要なことであると言えます。


プラーク(歯垢)って何?


プラーク(歯垢)はその80%以上は微生物(虫歯や歯周病の原因菌)で占められています。と言うことはプラークが多いと虫歯や歯周病になりやすいと言うことになります。また一見奇麗に磨いているようでも染め出す(プラークの染色)ことで上の中央の写真のように特に歯と歯茎の間や歯と歯の間にプラークが多く残っていることが分かると思います。プラークは歯の表面ではバイオフィルムと言って細菌同士が強く結びついてさらに表面をバリヤーのようなもので覆われているのでお薬が細菌に届きにくい構造になっているのです。ですのから、プラークは歯の表面に付着すると「うがい」だけではとることはできなく、唯一機械的に歯ブラシでこすることにより取り除くことができるものなのです。最近では心疾患を患っている患者の心臓から歯周病菌が見つかったりしており、お口の細菌とお体の病気との関係が取りざたされています。


どうして虫歯になるの?


砂糖などの糖類は体に必要な栄養で、特に脳の活動にはとても重要な栄養素です。でもこの糖がお口の中
に長い時間残っていると悪い影響が出てきます。それが虫歯です。ではどうして虫歯になるのでしょうか?お口に残っている糖が虫歯の原因菌(スタフィロコッカスミュータンス)に取り込まれ、副産物(人間に例えて言うなら排泄物でしょうか。)として酸を出し、この酸が歯の表面を少しずつ溶かしていき虫歯になるのです。但し原因は糖意外にも「虫歯の原因菌の数:勿論歯をあまり磨かない方は細菌も多くなり虫歯になりやすくなります」「歯の質:歯の表面のエナメル質の構造が奇麗に並んでいる」や「唾液の量や質:唾液が多いと糖を自然と洗い流してくれたり、唾液に含まれる酵素が強いと細菌を抑えてくれる」も影響してきますので人によっては「毎晩チョコレートを食べたまま寝ても虫歯にならない」なんて言う幸せな方もいらっしゃいますが、殆ど方は虫歯になりますので注意が必要です。特にチョコレート、キャラメルのようなものは歯の表面にくっついたり、飴は長い時間お口の中を糖で満たしますので虫歯になりやすい食品と言えます。

虫歯予防はどうするの?


前回お話しした虫歯の発生要因である「糖質のお口の中への停滞量と停滞時間」「虫歯の原因菌の量」それと「歯の質や唾液の成分や量」が密接に関連して虫歯が発生します。「糖質のお口の中への残存量と残存時間」「虫歯の原因菌の量」に関しては前回のお話をご覧頂くこととして、「歯の質や唾液の量やその成分」に関してちょっとお話させて頂くと、歯の表面の組織はエナメル質と言って体のなかでも一番堅い組織で、そのエナメル質はハイドロオキシアパタイトの結晶でできており、この結晶がきれいに並んでいる人ほど脱灰されにくいので虫歯になりにくいと言われています。また唾液に関しては唾液中の酵素がお口の中の細菌を抑制する働きや唾液自身の自浄作用として細菌を洗い流してくれる役割を持っていますので唾液の出る量が多い人ほど虫歯になりにくいと言うことになります。だからと言って「私は唾液がよく出るから虫歯にはなりにくいんだ!」と安心してはいけませんね〜。虫歯の予防にはやはり「歯ブラシ」です!歯ブラシにより歯の表面についたプラーク(細菌の固まり)を取り除く事がやはり基本でとっーても効果的な方法です。またどうしても歯ブラシができない時にはどうしたらよいのでしょうか。それは「うがい」です。うがいすることにより糖質によって酸性になっているお口の中の状態を早く元に戻すことで虫歯の予防につながります。特にチョコレートなどを食べた後は無糖の紅茶やお茶などを飲むことでお口に残っている糖質を洗い流し虫歯の予防になります。食べ方にも注意が必要です。特にダラダラ食べ(おやつを長い時間かけて食べる事)や就寝前に食べることはやめましょう。

実際に歯ブラシはどうやったら有効なの?

現在製作中です。暫くお待ち下さい。